一日一日を再生し続ける人々 -ボリビアの女性たちとのLived experiences-

暑い日々が続いておりますが、お元気でしょうか?

今年の夏、ボリビアと日本を繋いでこられた素敵な女性たちと出逢いました。

ひとりは『ラパスの青い空』の著者、下村泰子さん。
もうひとりは、同じくボリビアの女性たちの手仕事を応援する活動をされてきた高橋由子さん。

JOELに繋がる人たちの中に、きっと見知らぬ土地で出会った人たちに、
あたたかく受け入れてもらえたような、
心熱くなるご経験をされた方々が少なくないと思います。

泰子さんの本を開くと、そんなご経験をされた日々、そしてページの向こうに広がるのは、標高3,600メートル以上あるラパスの青く広大な空と、色鮮やかな織物を織りあげる女性たちの姿が目に浮かんできます。


女性たちのおしゃべり
冷たい夜に飲むマテ茶の温かさまで伝わってくるようで、
読みながら胸の奥に懐かしい風が吹き抜けました。

著者の泰子さんは、ボリビアでのご経験(Lived experiences)を色々な人に読んでもらうことで、一層広がったり、深まったり、そんな風に分かち合えたら、と手紙を綴るようなお気持ちで執筆されたそうです。

「長い歴史を通じて逆境にみまわれ続けてきたボリビアの人たちが、それを乗り越えていく過程でみがいてきた「生きる」ことに対する姿勢が、その時々の表情に表れているのです。彼らはまさに、一日一日を再生し続けている人たちでした」という部分が特に印象的でした。

本の中に描かれた「その時」を生きる様は、暮らしを編み込み、分かち合う人々の強さと優しさがあったからだと思います。


そして、由子さんは、長年ボリビアの女性たちが手作りした商品を日本で販売する活動をされており、JOELと分かち合えることが多く、話が尽きませんでした。
そんなお二人にお会いし、ボリビアでのご経験についてお聴かせていただき、心より感謝申し上げます。

今、改めて思うのは「lived experience(生きた経験)」の力です。
それは数字や肩書きでは語れない、一人ひとりの人生に刻まれた時間の積み重ね。喜びや痛み、手の感触やその時目にした景色、誰かと交わし合った言葉 – そうしたまっすぐな経験が、文化を育み、人と人をつなぐ礎になっているのだと思います。

皆さんにとって人生を変えるような大切にしている“lived experience”はどんなものですか?

JOELの活動と共に、研究している「社会的連帯経済」
難しくて毎日頭を抱えていますが、
その本質は、人間らしく生きることをあきらめないこと。
人と人との支え合いを取り戻す挑戦なのだとお二人との出会いを通じて改めて気づかされました。

ボリビアの青い空の下で生まれたものづくりが、
これからも、皆さまの日常にあたたかな希望の光をお届けできますように✨

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です